浅野学園史料室デジタルアーカイブ

創立者・浅野総一郎
初代校長・水崎基一
浅野学園史料室デジタルアーカイブ
創立者・浅野総一郎 初代校長・水崎基一
創立者・浅野総一郎
初代校長・水崎基一

創立者・浅野総一郎

創立者・浅野総一郎

略歴

嘉永元年(1848年)
3月10日、越中国射水郡薮田村(現富山県氷見市)に浅野泰順の長男として生まれる。
明治4年(1871年)
事業を起こしては失敗を繰り返し、夜逃げ同然で上京する。
明治5年(1872年)
鈴木長右衛門の次女サクと結婚する。
明治17年(1884年)
官営深川セメント製造所を払い下げられ、これが浅野セメントの基礎となる。
明治29年(1896年)
東洋汽船株式会社を創設し、横浜ーサンフランシスコ間の航路を就航させる。
明治40年(1907年)
東京三田に「紫雲閣」が完成する。
大正2年(1913年)
鶴見埋立組合(現・東亜建設工業)による東京湾埋立工事がはじまる。
大正9年(1920年)
浅野綜合中学校(現・浅野中学校 浅野高等学校)を設立する。
昭和3年(1928年)
東京湾埋立工事が完了する。
昭和5年(1930年)
11月9日、享年83歳で死去する。

主な業績の紹介

嘉永元年(1848年)に医師の長男として生れた総一郎は、何度失敗しても諦めずに立ち上がる「九転十起」の精神で、上京した後は神田川沿いでの水売りからはじめ、竹皮商、薪炭商と事業を拡大させ明治6年(1873年)には石炭を取り扱うようになります。さらに、石炭から発生する廃棄物であったコークスとコールタールを買い取り、コークスはセメントを焼く際の燃料として、コールタールは防腐剤や消毒用の石炭酸の原料として販売して利益を上げました。精力的に働き続けた総一郎は渋沢栄一の後押しを得て明治17年(1884年)に官営深川セメント製造所の払い下げを受け、これをもとに浅野セメントを設立させます。その後も、燃料を確保するための炭鉱、エネルギー産業として石油・ガス・水力発電の各事業や、原材料や製品を輸送するための運輸業、そこで使われる船をつくるための造船や、その原料を確保するための製鉄業など、一つひとつの事業を別個に考えるのではなく、「ビジネスモデル」を意識して関連する事業を広く手掛け、現在でも活躍する数多くの企業の創設や経営に関与しました。原材料を確保し、加工生産して販売・輸送するという一連の流れを一か所で実施すること、さらに海外への輸出をも視野に入れて計画された東京湾の埋立工事は総一郎の理想を具体化した仕事とも言えます。総一郎はその生涯で様々な事業に関与しましたが、特にセメント産業を日本に定着させたことから「セメント王」と呼ばれ、鶴見埋築株式会社(現・東亜建設工業株式会社)が実施した東京湾の埋立事業の功績から「京浜工業地帯の父」とも称されます。

総一郎が書いた書

~ 心だに まことのみちに かなひなば<br />
       いのらずとても<br />
            神やまもらん ~


~ 心だに まことのみちに かなひなば<br />
       いのらずとても<br />
            神やまもらん ~
「心さえやましくなければ、ことさら神に祈らなくても、自然に神の加護があるであろう」という意味の、菅原道真が詠んだとされる和歌です。総一郎が借金を抱えて逃げるように上京する際に母親から贈られた掛軸に記されていた歌で、総一郎は座右の銘としてこの歌を大切にしていました。
この書は大正12年(1923年)の元旦に書かれました。手塩にかけた東洋汽船の経営状況の悪化が進む中で、何とか立て直したいという気持ちも込めて書かれたのかもしれません。
~ 努力<br />
   かせぐにおいつくびんぼうなし ~

~ 努力<br />
   かせぐにおいつくびんぼうなし ~
事業に全力投球することが「生き方」であった総一郎の揮毫で最も多く残っているのは「努力」と「稼ぐに追いつく貧乏なし」という言葉でした。
この書が書かれた昭和4年(1929年)は、第一次世界大戦時の好景気の反動や関東大震災などの影響で景気が著しく悪くなっていた時期でもあります。力強い筆遣いからは、厳しい時期だからこそ、より一層の努力が必要だという総一郎の意気込みが感じられます。

総一郎について書かれた書籍

長男・泰治郎(二代目 浅野総一郎)と次男・良三が、両親の金婚を記念して総一郎の半生をまとめた書籍です。前半部分には、大隈重信、高橋是清、大倉喜八郎、徳富猪一郎(蘇峰)、団琢磨ら、当時の日本実業界を代表する方々からの寄稿文のほか、多くの写真も収録されています。

PDF

長年にわたって秘書として総一郎を支えた北林惣吉がまとめた伝記です。幼年時代から病床・葬儀まで、総一郎の生涯を詳細に描いています。その後、他の作家や評論家の資料としても利用されており、史料価値の高い書籍と言えます。

PDF

フォトギャラリー

フォトギャラリー
フォトギャラリー
フォトギャラリー

スライドショー

フォトギャラリー1
子爵・渋沢栄一が会長、浅野物産の債権に尽力した橋本梅太郎が委員長を務める「浅野総一郎氏寿像建設会」によって浅野綜合中学校の敷地内に総一郎の寿像が建立されました。この写真は大正13年(1924年)5月18日に行われた除幕式で撮影されたもので、写っているのは向かって右から渋沢栄一、橋本梅太郎、浅野総一郎、前田利為、大川平三郎の5名です。
フォトギャラリー2
東洋汽船が所有する貨客船「大洋丸」で撮影された写真です。久邇宮殿下台臨の光栄に浴した際、総一郎が船長となり、サク夫人が航海士役となって舵をとった場面です。
本船も戦時下に徴用され米潜水艦に撃沈されましたが、平成30年(2018年)の調査で九州沖に沈む船体が発見されました。
フォトギャラリー3
大正12年(1923年)に撮影された、晩年の写真です。息子たちが編纂した評伝『浅野總一郎』の増補改訂版に収録されています。
フォトギャラリー4
大正10年(1921年)3月10日に、創立を祝って第1期生とともに撮影された記念写真です。総一郎の左隣には、浅野綜合中学校の初代校長・水崎基一が並んでいます。
なお、浅野中学校・高等学校の創立記念日は1月20日で、総一郎の誕生日でもある3月10日には高校の卒業式を行っています。
フォトギャラリー5
大正15年(1926年)3月10日、浅野綜合中学校の第2期生卒業生とともに、寿像の下で撮影された記念写真です。前列右から3人目が総一郎、その左にはサク夫人、水崎基一と並んでいます。
フォトギャラリー6
本山白雲が手がけた寿像は太平洋戦争下で金属供出令により供出させられました。戦後、浅野総一郎翁銅像再建期成会によって、1958年に四代慶寺丹長の作で寿像が再建されました。写真は、銅像除幕記念として製作された「銅像除幕記念」のはがきのひとつです。
フォトギャラリー7
大正3年(1914年)春に撮影された家族写真です。総一郎の後ろに長男・泰次郎が、サク夫人の後ろに次男・良三がそれぞれ写っています。ほかにも、法学者・穂積八束に嫁いだ長女や、日本鋼管社長・白石元治郎に嫁いだ次女、またその子どもたちなど、多くの子や孫に囲まれた総一郎の柔和な表情が印象的です。

初代校長・水崎基一

初代校長・水崎基一

略歴

明治4年(1871年)
9月28日、松本県筑摩郡北深志下町(現長野県松本市)に水崎好照の長男として生まれる。
明治11年(1878年)
開智学校に入学する。
明治19年(1886年)
父親の転勤に伴い静岡県に転居し、文武館で英語・数学・漢学を学ぶ。
明治20年(1887年)
キリスト教に出会い、静岡メソジスト教会の小林泰牧師より洗礼を受ける。
明治21年(1888年)
同志社普通学校(現・同志社大学)に入学する。卒業後は教誨師となる。
明治35年(1902年)
教誨師を辞任し、台湾総督府民生局の通訳を務めた後、東洋汽船に入社する。
明治41年(1908年)
東洋汽船を退社する。同志社専門学校経済科教授に就任し、同志社の再建に尽力する。
大正7年(1918年)
同志社を辞任する。浅野総一郎から依頼され、アメリカの教育制度の視察を行う。
大正9年(1920年)
浅野綜合中学校の初代校長に就任する。
昭和12年(1937年)
11月29日、享年66歳で死去する。

主な業績の紹介

明治4年(1871年)に旧松本藩士の長男として生れた水崎は、父親の転勤により静岡に移り、そこでキリスト教に出会います。静岡メソジスト教会で洗礼を受け、同志社卒業後は教誨師として監獄の改良や囚人の教化善導にキリスト教人道主義の立場から献身的に取り組みました。イギリス留学から帰国すると、東洋汽船で総一郎の秘書として働いた後、同志社に戻り大学認可を得るために奔走します。
大正7年(1918年)に同志社を辞すと、総一郎の依頼を受けてアメリカの教育制度の視察を行いました。シカゴの衛星都市ゲーリー市に滞在した水崎は、都市化と移民の流入による急激な生徒増に対応するための時間割や教室の運用方法、教科担任制などの「ゲーリー・システム」と呼ばれる教育制度や、職業教育や市民教育に重きを置く教育理念を研究しました。
当時の横浜市は、総一郎が手がけた京浜工業地帯の埋立により日本全国から多くの労働者が移住してきており、ゲーリー市とよく似た状況になっていました。また、水崎は当時の日本の中等教育が高等教育進学への準備教育や一般教養を重視する一方、職業教育は専門に分科し過ぎているとして、教養科目と実学教育を同時に行う総合教育が必要だと考えていました。大正9年(1920年)に「実学を身につけた人材の育成」が産業化の進む日本にとって重要な課題だ、と認識していた総一郎が私財を投じて浅野綜合中学校を設立すると、水崎は初代校長に就任し、66歳で死去するまで18年間にわたって校長として学校を導きました。校長職に加えて公民と修身の授業のほか、英文の課外授業や夏休みの合宿、土曜日の晩のバイブル・クラスなど、様々な機会を設けて生徒と過ごす時間も大切にしていました。 水崎は、生徒には「愛」の心をもって接し、「如何なる学生に対しても、人として天地の間に生れ来りたる意義あるを発見」することを目指すべきであり、「我等教育者の任務は…人の心の内より隠れたる宝玉を見出すを以て一世の快事とせねばなるまい」と訴えました。
水崎の思想は、現在の浅野中学校・高等学校の校訓「愛と和」に伝えられています。
また、座学と実習を両立させる「ゲーリー・システム」に基づく時間割や工場実習の授業などは残っていませんが、授業だけでなく学校行事と部活動も重視する浅野中学校・高等学校の教育方針には、様々な体験・経験を通して「知能の啓発のみならず品性を陶冶し芸能を実習し…人として人生の意義を全う」することを目指した浅野綜合中学校設立の趣意が確かに受け継がれています。

水崎基一について書かれた書籍

昭和6年(1931年)に水崎自身が「浅野総合中学」とは何を目的とした学校なのかを語った書籍です。工業化が進む当時の日本社会の状況を踏まえた水崎の教育観が熱く語られています。

PDF

前年に亡くなった水崎を悼み、昭和13年(1938年)に当時浅野綜合中学校で教鞭を執っていた国文学者・石田吉貞が中心となって編纂した追悼文集です。学校関係者だけでなく各界から多くの追悼文が寄せられたことからも、水崎の人柄が偲ばれます。

PDF

フォトギャラリー

フォトギャラリー
フォトギャラリー
フォトギャラリー

スライドショー

フォトギャラリー1
1939年、新田藤太郎により制作された水崎基一の胸像です。この胸像は、前年の「浅野総一郎翁寿像」に続き、1944年に戦時の金属供出令によって回収されました。
フォトギャラリー2
1922年に撮影された、浅野綜合中学校創立期の教職員の集合写真です。前列、左から3人目が水崎基一で、その右隣に浅野泰治郎(二代目・浅野総一郎)、サク夫人と並びます。
外国人教師がいることも、「語学教育を実用的になし」と掲げている、浅野綜合中学校設立趣意の表れと言えます。
フォトギャラリー3
大正14年(1925年)3月10日の第1期生卒業式の際に撮影された記念写真です。
大正9年(1920年)4月10日に入学した第1期生は、関東大震災に見舞われ、校舎の大部分を失うなどの困難を乗り越えての学校生活でした。
フォトギャラリー4
昭和2年(1927年)3月10日、第3期生の卒業式の際に撮影された集合写真です。
水崎基一の写真資料は数が少なく、その多くが式典時に撮影された生徒との集合写真です。
フォトギャラリー5
日本画家の中山巍(なかやま たかし)の作品で、同志社大学が所蔵していたものの複製をご寄贈いただきました。絵右上には制作年(1931)が書かれており、水崎が60歳のときの肖像画であることがわかります。

その他歴史写真・動画史料

ギャラリー

紫雲閣の写真

東京市芝区(現・東京都港区)に、浅野総一郎が建てた邸宅を「紫雲閣」と言います。日本の伝統的な建築様式を随所に盛り込んだ豪奢な造りで、明治31(1898)年の着工から完成まで10年の歳月を要しました。一部からは「成金趣味の贅沢すぎる豪邸だ」と批判もありました。しかし、この建物は浅野の住居ではなく、日本を訪れる外国からの賓客に、日本の文化や美術を紹介するための迎賓館でした。浅野が経営する東洋汽船の乗客らが招待され、海外でも「浅野の茶会」として有名だったと伝わっています。10万人以上の外国人をもてなしたとも言われますが、戦災で焼け落ちたため、現在には残っていません。

ギャラリー
正面玄関の車寄せです。日本の伝統的な工法である檜皮葺を採用しました。
ギャラリー
裏庭から見た風景です。4階建ての楼閣の上には鯱鉾が飾られていました。
ギャラリー
中庭から見た風景です。日本建築の特徴を数多く取り入れている様子がわかります。
ギャラリー
客間です。外観だけでなく内装も贅を尽くしたものでした。
ギャラリー
大正10年(1921年)ごろの、東洋汽船乗船客の歓迎会の様子です。
ギャラリー
浅野企業関係者とその家族を招いたときの様子です。中央に立つのは二代目浅野総一郎です。
ギャラリー
寺社建築の専門家であった佐々木岩次郎が設計を担当しました。東京商科大学(現・一橋大学)兼松講堂や築地本願寺の設計などで知られる建築家の伊東忠太や、帝国ホテルの設計者である渡辺譲も顧問として協力しました。
ギャラリー

浅野総一郎が書いたその他の書

浅野総一郎は折に触れて筆を取っていました。それは、先に紹介した「かせぐにおいつくびんぼうなし」という言葉や「心だに誠の道にかないなば 祈らずとても 神や守らん」という和歌だけにとどまりません。ここでは、総一郎が遺したその他の書作品をご紹介します。

ギャラリー
大正8年(1919年)の元旦の書です。前年に浅野同族会社を設立し、浅野財閥を立ち上げて迎える初めての正月でした。新年を迎えた喜びと、更なる飛躍を決意するような力強さを感じさせる書です。
ギャラリー
大正8年(1919年)の元旦の書です。前年に浅野同族会社を設立し、浅野財閥を立ち上げて迎える初めての正月でした。新年を迎えた喜びと、更なる飛躍を決意するような力強さを感じさせる書です。
ギャラリー
昭和3年(1928年)の元旦の書です。糟糠の妻サクを亡くして初めて迎えた正月でした。どのような時でも、初心に帰り「努力」を忘れてはならない、という意識があったのかもしれません。この年には念願の鶴見での埋立事業が完了し、亡き妻の名を冠した「佐久発電所」も完成しました。
ギャラリー
「㐂」の字は「喜」の異体字で、大正13年(1924年)に喜寿を迎えた喜びを表しています。
「かせぐにおいつくびんぼうなし」とは、一生懸命に働いて稼ぐことができていれば貧乏になることはない、という浅野の人生訓で、「努力」とともに、よく書いていた言葉です。
ギャラリー
勤則不匱(勤むれば則ち匱(とぼ)しからず)の出典は、孔子が編纂したと伝わる『春秋左氏伝』の「民生在勤、勤則不匱(民の生活は努力のいかんにある。努力さえすれば乏しくなることはない)」です。浅野の人生訓であった「稼ぐに追いつく貧乏なし」と通ずる言葉として書いたのだと思います。
ギャラリー
総一郎が書いた「寿」は長生きすることができた喜びを、サク夫人が書いた「福」は日々の行いと人徳から得た喜びを表現したようです。夫妻で一枚の用紙に書いている、珍しい作品です。書かれた年代はわかりませんが、おそらく大正11年(1922年)、六女慶子が嫁いで安心したころの作品ではないかと推測されます。
ギャラリー
「一心」を辞書で引いてみると、「①混じり気のない、ただ一つの思い。②心が通じあって、ひとつになること。同じ気持ちであること。」とあります。どのような苦境でも総一郎をひたすらに支え続けたサク夫人のありよう、そして総一郎と心を通じ合わせた夫婦であったことなどが感じられる書です。
ギャラリー

浅野系の代表的な企業

一代で浅野財閥を築き上げた総一郎は、多種多様の事業を主宰しました。直轄会社としては、浅野セメント・東洋汽船・磐城炭鉱・浅野造船・関東水力・庄川水力・東京湾埋立などがあります。ほかに資本会社としての浅野同族会社を筆頭に、浅野物産・浅野小倉製鋼所・京浜運河・浅野雨竜炭鉱・沖電気・鶴見臨港鉄道・神奈川コークス・大日本鉱業・南武鉄道・五日市鉄道など、関連する企業は70社とも80社とも言われています。
現在まで当時の名前を残す企業は少ないですが、浅野が携わった多くの企業は、いまもなお日本を代表する企業として活躍し続けています。

ギャラリー
浅野財閥の礎ともなった、浅野セメント深川工場の写真です。明治8年(1875年)に政府直営の工部省深川工場として日本で初めてのセメント製造を開始した工場で、渋沢栄一の助力を受けて明治17年(1884年)に総一郎が払下げを受けました。明治31年(1898年)には浅野セメント合資会社が設立され、その本社工場となりました。
ギャラリー
昭和12年(1937年)ごろに撮影されたとされる、浅野セメント深川工場です。この頃になると、次第に深川工場は「東京工場」と呼称されることが増えてきます。
浅野セメント合資会社は、大正2年(1913年)に浅野セメント株式会社に改組し、日本のセメント業界をリードする企業として活躍しましたが、敗戦後の財閥解体令によって日本セメントに改称し、平成10年(1998年)には秩父小野田と合併して太平洋セメントになりました。
ギャラリー
1937年ごろに撮影された、浅野セメント門司工場(門司市白木埼)の写真です。明治26年(1893年)に操業を開始した工場で、輸出用の1万トン級の大型船を横づけることができました。
ギャラリー
群馬県勢多郡北橘真壁に1928年に完成した水力発電所です。前年に亡くなった浅野総一郎の妻・サクを偲んでその名がつけられました。当時の発電量は6万6000KWで、東洋一の規模を誇る発電所でした。
ギャラリー
昭和5年(1930年)6月に建造された浚渫船「武蔵丸」です。埋立事業の作業で活躍する作業船のひとつで、本船は当時最新鋭のディーゼルポンプ式でした。
ギャラリー
昭和10年(1935年)に日本フォードとの間で、鶴見区末広町の北半分約11万2,000坪の売買契約が成立しました。東京湾埋立株式会社にとっては経営難から脱却する大きなチャンスとなりました。写真は、1937年ごろに飛行機から撮影された同地区の様子です。
ギャラリー
横浜市神奈川区橋本町にあった、株式会社浅野造船所の船渠部工場です。
大正5年(1916年)に設立されましたが、第一次世界大戦後には船舶の供給過剰による造船不況の影響を受けて船舶以外(鉄道の客貨車や橋梁、水道管など)も制作するようになります。戦後には初代南極観測船「宗谷」の改修も手掛けましたが、平成7年(1995年)にドックは閉鎖され、跡地は「コットンハーバー地区」として再開発されています。
ギャラリー
磐城炭鉱株式会社が保有していた、福島県石城郡内郷村(現内郷市)にあった住吉坑の写真です。石炭の採掘が始まったのは大正6年(1917年)で、昭和40年(1965年)に閉山しました。総一郎は、坑内に入って炭鉱夫を励ましたり、手ぬぐいを配って気遣ったりしていました。恩義を感じていた鉱夫たちは、昭和5年(1930年)に総一郎の体調が悪化したことを聞くと、募金活動を通して約4千名から150円(現在の50万円相当)を集め、高級羽根布団を購入して総一郎を見舞ったと伝わっています。
ギャラリー
鶴見川橋梁を走る、鶴見臨港鉄道株式会社の車両です。鶴見臨港鉄道は、現在のJR鶴見線の前身にあたる鉄道路線や海岸電気軌道から継承した軌道線を運営していた鉄道事業者ですが、昭和12年(1937年)に軌道線を廃止し、昭和18年(1943年)には保有していた鉄道全線が戦時買収により国有化されました。
ギャラリー
鶴見臨港鉄道の安善駅構内の様子です。鶴見臨港鉄道の駅には、「浅野駅」をはじめとして浅野財閥にゆかりのある駅名が多くつけられました。浅野と近しかった実業家である大川平三郎からとった「大川駅」、浅野家の家紋が扇であることから名づけられた「扇町駅」などがあります。写真の「安善駅」は、浅野の事業を広く支えた安田財閥の創設者である安田善次郎の名前に因んで名づけられました。
ギャラリー
浅野雨龍炭鉱の社宅(手前)と選炭場(奥)を市街から撮影した写真です。雨龍炭鉱は、浅野が大正時代に本格的な開発に着手し、昭和5年(1930年)に開鉱しました。戦時中の無理な出炭などによる経営難から古河鉱業に鉱業権が移った後、昭和37年(1962年)からは新会社の雨竜炭鉱が操業を継続しましたが、昭和43年(1968年)に閉山しました。
ギャラリー
日之出汽船が新造した特殊船「八幡丸」です。艙口が広く長尺物や重量物を容易に積み降ろしすることが可能でした。写真は昭和10年(1935年)12月25日の浅野造船所での進水式の際に撮影されたものです。
ギャラリー
東洋汽船が所有する、昭和5年(1930年)に進水したモーター貨物船「總洋丸」です。浅野造船所で建造されたこの船はサンフランシスコ航路やニューヨーク航路で活躍しましたが、昭和12年(1937年)に徴傭されたのちは雑用船・給炭油船として使役され、昭和18年(1943年)12月に米軍潜水艦の雷撃により沈没しました。
動画サムネイル

映像で知る総一郎

当サイト内の画像、PDF、動画を転載・複製・改変・公開及び配布することを一切禁止します。